
オーストラリアの絶景を歩く
世界遺産エアーズロック&ブルーマウンテンズとキングスキャニオンハイキング 7日間
2020年9月25日(金)~10月1日(木)
7日間
募集終了
世界遺産エアーズロック&ブルーマウンテンズとキングスキャニオンハイキング 7日間
オーストラリアの絶景を歩く
世界遺産エアーズロックでは、ウェルパ渓谷のウォーキングとキングスキャニオンのハイキングを楽しみます。ブルーマウンテンズ国立公園では、絶景の中をハイキング。特にエアーズロックのサンセットと日の出の光景は、一生の思い出になる事でしょう。美しいシドニーの街の観光も楽しみです。

エアーズロック
【ツアーの特徴】
ポイント1世界遺産エアーズロックでのハイキング
ポイント2大渓谷キングスキャニオンでハイキング
ポイント3世界遺産ブルーマウンテンズのハイキング
ポイント4シドニーにて観光を楽しみます
世界遺産エアーズロック(ウルル)

世界で2番目に大きい一枚岩エアーズロックを訪ねます。
その大きさは、周囲9.4km、高さ340m。
地上に出ているのは、全体の10分の一程度。
ウルルとは、先住民であるアボリジニの言葉で「一枚岩」の事です。
その大きさは、周囲9.4km、高さ340m。
地上に出ているのは、全体の10分の一程度。
ウルルとは、先住民であるアボリジニの言葉で「一枚岩」の事です。
ブルーマウンテンズ国立公園

世界遺産のブルーマウンテンズ国立公園で、ガイドおすすめのルートをハイキングします。
キングスキャニオンのハイキング

映画「世界の中心で愛をさけぶ」の舞台でもある、世界有数の大渓谷キングスキャニオンです。
このキングスキャニオンのハイキングを楽しみます。
迫力のあるキャニオンの断崖絶壁とワタルカ国立公園の見事な景観をお楽しみいただけます。
このキングスキャニオンのハイキングを楽しみます。
迫力のあるキャニオンの断崖絶壁とワタルカ国立公園の見事な景観をお楽しみいただけます。
世界遺産オペラハウス

シドニーのオペラハウスは世界遺産に登録されています。
シドニーで最も有名なランドマークです。
シドニーで最も有名なランドマークです。
日程
1日目 | 各地より羽田又は関西へ。 20:00~23:00 羽田又は関西発、空路、オーストラリアのシドニーへ。 機中泊 |
2日目 | 朝 着後、専用車にてシドニー観光。 夜 世界遺産オペラハウス、ハーバーブリッジ等シドニーの街の観光を楽しみます。 シドニー(ホ)泊 |
3日目 | 午前 専用車にて空港へ。国内線にて空路、エアーズロックへ。 午後 着後、ウォルパ渓谷のウォーキングを楽しみます。 後、エアーズロックのサンセット鑑賞を楽しみます。 ※午後からは他のお客様と混載になります。 歩行時間約1時間 エアーズロック(ホ)泊 |
4日目 | 終日 キングスキャニオンのハイキングを楽しみます。 映画「世界の中心で愛をさけぶ」の舞台でもある、世界有数の大渓谷キングスキャニオンです。 エアーズロックを比べると人も少なく、歩くことが好きな方にはとにかくおすすめのコース。 迫力のあるキャニオンの断崖絶壁とワタルカ国立公園の見事な景観をお楽しみいただけます。 歩行時間約3時間 エアーズロック(ホ)泊 |
5日目 | 早朝 エアーズロック(ウルル)の朝日観賞。 地平線から出る日の出鑑賞の後エアーズロックへ。 エアーズロックの麓を散策します。 ※条件が整えば、登山も可能です。(体力2) 午後 空路、国内線にてシドニーへ。 歩行時間約1.5時間 シドニー(ホ)泊 |
6日目 | 午前 専用車にて世界遺産ブルーマウンテンズ国立公園へ。 ブルーマウンテンズでは、ガイドおすすめのルートをハイキングします。 後、ルーラの町を散策し、専用車にて空港へ。 夜 シドニー発、空路、羽田へ。 歩行時間約2.5時間 機中(ホ)泊 |
7日目 | 05:00~07:00 羽田着。 羽田より各地へ。 |
トラベルギャラリーは『山旅』を企画・実施して40年余りの安心と信頼の旅行会社です

山旅を企画するトラベルギャラリーは、地球上の貴重な財産である自然をテーマに、多くの人にその大切さと感動を味わっていただく旅をご提供する、という想いのもと安全登山を最優先に考えた高品質で安心できる旅作りに努めています。
自然を愛するすべての方々、そして自然からの恵みへの感謝の気持ちを忘れずに、心から感動できる山旅をご提供し続けます。
オーストラリア エアーズロックツアーの詳細
世界遺産エアーズロック&ブルーマウンテンズとキングスキャニオンハイキング 7日間
2020年9月25日(金)~10月1日(木)
募集終了
歩行クラス:
- 体力1【ハイキングレベル】
- 登山靴を使用しない、山歩きの経験が無くてもご参加いただけるコース
※山旅のツアーでは「歩行クラス」を設けてます。「体力度」「技術度」「高所度」で、それぞれの山の難易度を表記しています。お申込みの際には必ず確認いただき、ご自身の体力・技術にあった歩行クラスに参加してください。
※高所度は高山病に対する注意が必要な場合のみ表示しています